2016年6月28日火曜日

学び

同じことをやっていても、取り組み方次第で差は広がったり縮んだりします。


差を縮めるために追いかけましょう。


目標があるから人は頑張れるのです。



上には上がいます。

下と比較して安心していたら成長はありません。

上と比較して焦りましょう。

自立~自分でできること~


自分達で出来ること。
TX組

関東鉄道組

自分自身がしっかりしないと置いてきぼりになります。


「誰かがやるだろう」ではなく、自分でやってみましょう。


困った時は大人に頼りましょう。
分からないことは積極的に質問しましょう。

その前に、先ずは自分でチャレンジしてみましょう。

2016年6月21日火曜日

東日本復興リーグ&TM

6/19(日)
vsアストロン 2-3●

9期生は来月の開幕を前に良い経験が出来ました。
キックオフからタイムアップまでの時間は真剣勝負、予想通りにいくことばかりじゃありません。

失点は全て自分達のミスから、得点機を逃したのも自分達の詰めの甘さ。
どちらも普段の練習の集中力を振り返ってみましょう。

今日の試合を振り返って、全員が「俺のせいで負けた・・」と思う選手であって欲しいです。

この悔しさが、今後のみんなをより強くしてくれるはずです。




2年生は同じくアストロンとTM、その後は1年生からの挑戦状。

何を感じたでしょうか。。
自分自身のサッカーをもっと真剣に考えてみましょう。

この1日を見て改めて感じたことは、良いお手本となる2年生がたくさんいるということ。

1年生は、この良い環境を利用し逞しくなっていってほしいです。







2016年6月7日火曜日

IFA県リーグ

6/5(日) 神栖石塚運動広場
vs神栖二中 5-0〇


受け身になってしまった先週の2連戦とは違い、気持ちをリセットして臨みました。

各自が長所を発揮し、無失点でスッキリとした勝ちを収める事が出来たと思います。


未消化試合を除けば、これで一旦前期終了の一区切り。

もう一度初心に戻り、選手全員が更に進化した姿で後期のゲームを迎えて欲しいと思います。







2016年5月31日火曜日

週末のU-15

U-15


土曜日はIFA県リーグ。
vsFC古河 5-3〇

大苦戦。
古河のファイトに脱帽でした。
見習うべきところあり。


日曜日もIFA県リーグ。
vs多賀中 7-2〇

連戦の疲れで、「らしさ」が半減。
それでもきっちり結果を残しました。


ひとつの山場を乗り越えました。
まだまだ戦いは長いぞ。


ひたむきに。。

週末のU-14

U-14


土曜日はクラブ選手権。
vsヴィアラ 1-2●

終始ペースを握り先制するも逆転負け。
交代枠を使いきり、多くの選手が緊張感のあるゲームを経験しました。
次節も、挫けず頑張ってきた選手にチャンスはあります。
「誰かに頼る」のではなく、「俺がやる」という心をより多くの選手が持てるチームを目指すことが、この大会の1番の目的です。
今までチャンスがなかった選手にとっては、今こそが力を発揮する場面です。





日曜日はIFA県南リーグ。
vs永山中 2-0〇

前期最終節に大差で勝つことが目標でしたが、納得のいく結果は出せませんでした。
今できる精一杯のことはやったと思いますが、ここに至るまでを精一杯やっていたかどうかを振り返る必要はあります。


のんびりしていると終わっちゃうぞ。

週末のU-13

U-13


土曜日は東日本復興リーグ。
vs日立SC 6-2〇

日曜日は先輩のU14クラブ選手権を観戦&高崎中とTM。


長く過酷な戦いは日に日に迫っています。
良い準備をしよう。